家族との時間を大切にする働き方とは?
目次
私について
私はアラフォー看護師、コアです。
2人の子供、単身赴任中の夫の4人家族で、ほぼワンオペで毎日忙しく過ごしています。
現在は関西圏で、訪問看護師として働いています。
そんな私が、ブログを開設することにしました。
看護師として、母親として毎日忙しい私が、なぜブログを開設したのか、目的や今後の目標についてお伝えしたいと思います。
ブログ開設の目的
看護師としての今後の展望
ブログ開設の目的
- Webライターになりたい
- 看護師として役に立つ情報発信をしたい
- アフィリエイトで副収入を得たい

アヤメ
看護師のキャリアアップは
管理職になることや、認定看護師、専門看護師になることだけではありません。
それぞれ、詳しくお伝えしますね。
Webライターになりたい
様々なネット上の医療系、看護系の記事を見て思ったのは、

アヤメ
私も、こんな風に記事を書いて人の役に立ちたいな。
それで収益も得られるならwin-winだな。
看護師は、日々の看護業務にくわえ、看護記録をたくさん書いているため、文章を書くことに慣れています。また、看護研究発表や勉強会などで、文章の構成をし、適切な枠組みで理論づけた文章を書くことが望まれます。文献やネット検索、研修参加など、日々情報収集や勉強を続ける必要があります。
このように、Webライターに必要だと言われる
- 文章を書くのが好き
- 相手が望んでいることを読み取る
- リサーチ力
- スキルアップのための勉強を続ける(SEOの知識や文章構成テクニックなど)
看護師経験を活かして以上のスキルを磨くことができると思います。
看護師として役に立つ情報発信をしたい
20年近くの看護師経験をもとに、医療、介護、福祉の分野で専門的知識や知見をお伝えし、正確な情報が欲しい人の役に立ちたいと思います。
看護関連以外の事にもたくさん興味があるので、その都度発信していきたいと思います。
アフィリエイトで副収入を得たい
Webライターになるなら、WordPressの操作の練習をしたり、ライティングの勉強のためにブログを開設は必須だと思います。
そしてブログで有益な情報を発信し、見てくれる人を増やし、アフィリエイト収入を得たいと考えています。
そのためには、まだまだ駆け出しの私。積極的にいろんな人のブログやSNSで情報収集をしていきます。
看護師としての今後の展望
私生活を優先した働き方
私は、看護師として20年近くの経験があり、あらゆる内科、外科病棟の経験を経て、現在は訪問看護師として働いています。
看護師は、女性にとっては給与面、転職面で困らない、というメリットから、生活スタイルに合わせて、働き方の選択肢が多い、という特徴があります。
例えば、
子供が生まれたら平日9〜15時までの時短にしよう。
子供の習い事に合わせて曜日と時間が選べるパートになろう。
夜勤が体力的に大変になってきたから、お昼までの診療所の外来で働こう。
ゆったり働きたいから、デイサービスや保育園看護師になろう
子育てが落ち着いたので復職したい。スキルに自信がないが、復職研修を受けて、無事復職できた
このように、看護師は女性の生活スタイルの変化に合わせて、働き方の選択肢が多い職種といえます。
また、仕事から離れてブランクが長い看護師でも、各都道府県の看護協会が復職研修に力を入れていますし、自分に合った生活スタイルに合わせて復職しやすい状況になっています。
私も2人の子供を育てている母親です。
子供が小さいときは病棟でパートとして働き、現在は自宅から近い訪問看護ステーションで働いており、土日祝は家族で過ごせるように私生活を重視して働いています。
しかし、その反面、私生活を重視して働き方を変えることは、看護師としてのキャリアアップには向かないのです。その理由を3つ挙げます。
- 昇格や昇給しても、残業が多く、責任が大きい
- 私生活を重視して働き方を変えると、昇格、昇給しにくい
- 看護のスペシャリストである特定認定看護師や専門看護師になるためには、期間や費用がかかる割に待遇の変化があまりなく、コスパが悪い
ひとつずつ掘り下げていくと、
昇格や昇給しても、残業が多く、責任が大きい
経験を積んで主任、師長になり、ある程度昇格、昇給は可能だが、会議や残業が多い。
部署内で新たに取り組む事案があったり、問題が生じた時に率先してリーダーシップを取ったり責任を取らなくてはならず、身体的、精神的負担が大きい。
私生活を重視して働き方を変えると、昇格、昇給しにくい
私生活を重視して働き方を変えると、転職が増えたり、看護業務以外の時間を確保できないため、責任の大きい役割を与えられず、昇格、昇給が難しい。
特定認定看護師や専門看護師になるためには、期間や費用がかかる割に待遇の変化があまりなく、コスパが悪い
特定認定看護師や専門看護師などの特定分野のスペシャリストの資格は、資格習得に最低30万〜100万円程度のコストがかかり、期間は6ヶ月〜2年以上必要。その間の通学費用や生活費がかかる。
かなりの勉強量が必要で、試験に落ちると資格習得できない。
資格習得しても、待遇に大きな変化がない病院が多くコスパが悪い
病院内で部門の立ち上げや運営、管理をしたり、看護協会活動や講師を請け負う必要があるなど、仕事量、質とも増え、負担が大きい。
看護の質の向上や研究、地域貢献のために必要な資格であり、スペシャリストになりたい!と看護師として高みを目指すなら、とても有益だが、私生活を重視するなら、あまり向かない。
以上の理由から、看護師は私生活を優先にすると、収入が増えにくい仕事です。
私は私生活を大切にしながら、看護師を続け、私の知識や経験をもとに、文章を書くことを副業にして収益を得たいと思うようになりました。

アヤメ
これからもよろしくお願いします。